非抜歯矯正でよくある不安

  • HOME>
  • 非抜歯矯正でよくある不安

「非抜歯がいいけど不安」という患者様のお悩み

「非抜歯がいいけど不安」という患者様のお悩み

矯正治療を受けたいけれど抜歯には抵抗があるという患者様は多くいらっしゃいます。
そういう方にとって非抜歯矯正はとても魅力的な選択肢になるでしょう。
しかし、すべての不正咬合の症例で非抜歯矯正が可能なわけではありません。
実際に患者様の中にも「非抜歯治療は本当に大丈夫?」と不安を抱いている方も少なくありません。

「非抜歯矯正は出っ歯になる」という不安

「非抜歯治療をすると最終的に出っ歯になる」という噂をよく耳にします。
非抜歯矯正を行うことで出っ歯になるというリスクは、歯を並べるためのスペースを確保する際に、歯を前に移動させてしまった場合に発生します。

なぜ「出っ歯になる」と言われるのか?

前提として、歯を抜かずに歯列を整えようとすると、全体的に歯を移動させてスペースを確保する必要があります。
一般的には全体的に奥へ下げるという方法が用いられますが、逆に前歯をより前へ移動させてしまうと、出っ歯になる可能性が高まります。
なぜ、あえて歯を前に出してしまうのかという疑問を抱くと思います。
これは、顎の骨が極端に小さい場合や、歯が大きい場合、歯の数が多い場合など、歯を奥へ引き戻してもスペースが十分にないケースで、歯を前に移動させざるを得ない状況があるためです。
こうしたケースでは、無理に非抜歯での治療を行わず、抜歯矯正の方が患者様の希望通りの歯並びになる可能性もあります。

ディスキングのリスクと不安

ディスキングは、歯を並べるためのスペースを確保するために、歯の表面を削るという非抜歯矯正の方法です。
歯を抜く必要がない一方で、以下のようなリスクがあります。

歯の強度低下

健康な歯の表面を削ることで、歯が薄くなってしまいます。
歯が薄くなると強度が損なわれてしまうため、将来的な破折など歯を失うリスクが高まります。

知覚過敏

歯の表面を削ると、その分内側の象牙質や神経に刺激が伝わりやすくなります。
そのため、ディスキング後に冷たいものや熱いものに敏感になるというリスクがあります。

虫歯のリスクが増加

歯の表面を削ると、歯垢や食べ物が付着しやすくなってしまいます。
汚れが残りやすくなり、結果として虫歯のリスクが高くなってしまうことがあります。
歯科医院によっては、将来的な虫歯リスクを懸念してディスキングを採用していないことも多くあります。

非抜歯矯正が適している患者様とは?

上記だけをみると、非抜歯矯正はかなりリスクのある治療に思えるかもしれません。
実際、不正咬合に悩む全ての患者様が非抜歯で治療できるというものではありません。
非抜歯矯正が適しているかどうかは、お口の状態を確認した上で判断します。
一つの目安として、以下の条件を満たす場合、非抜歯で矯正を行える可能性があります。

以下の方は非抜歯矯正がおすすめ
  • 歯槽骨のスペースに余裕があるなど、歯列を外側に広げる側方拡大が可能な方
  • 歯と歯の隣接面を削ることで、歯を動かすためのスペースを作れる方
  • 親知らずのスペースが残っているなど、スペースを確保できる方

非抜歯矯正に強いインビザライン

ワイヤー矯正では非抜歯矯正が難しい場合でも、マウスピース矯正(インビザライン)なら治療ができる、というケースも多くあります。
インビザラインでは、マウスピースの装置を用いて歯並びを整えます。
マウスピースは歯全体を覆う形で、効率的に力をかけられるという特徴があります。
奥歯を後方に動かすことによって、歯を並べるスペースを作り出せるため、インビザラインは非抜歯矯正に適しています。

奥歯の後方移動は難易度が高い

インビザラインを用いることで奥歯を後方に動かすことができれば、出っ歯になるリスクを抱えることなく非抜歯矯正が可能になります。
とはいえ、奥歯の後方移動は矯正の中でもっとも難易度の高い歯の動きです。
インビザラインを用いても、簡単に歯を移動できる訳ではありません。
お口の状態や歯の移動状況を踏まえて、場合によっては抜歯矯正に切り替える必要が出てくることも考えられます。

不安のない非抜歯矯正のための注意点

不安のない非抜歯矯正のための注意点

非抜歯矯正は、歯を抜かずに歯並びを整えることができる治療法ですが、すべてのケースに対応できるわけではありません。
治療を受ける前に、メリット・デメリットをしっかりと理解し、歯科医師とよく相談して、自分に合った治療法を選びましょう。
以下では、非抜歯矯正を行う際の注意点を紹介します。

複数の歯科医院で相談する

初めて矯正治療を受ける方は、ぜひいくつかの歯科医院でカウンセリングを受けてみてください。
複数の歯科医師の意見を聞き、それぞれの意見を比較検討することが大切です。

矯正治療の経験と実績を踏まえて選ぶ

歯科医師はそれぞれ、治療に対して得意不得意を持っています。
矯正治療について研鑽を積んだ歯科医師でも、非抜歯矯正にはあまり詳しくないというケースもありますので、歯科医院を探す際には、非抜歯矯正の経験が豊富な歯科医師が在籍している歯科医院を選ぶようにしましょう。

治療費は事前に聞いておく

矯正治療は原則として自費治療になるため、治療費は歯科医院によって異なります。
不安なく治療を続けていくためにも、費用は事前に確認しておきましょう。

つかだ矯正歯科 tsukada orthodontic office オフィシャルサイトはこちら
つかだ矯正歯科 インタビューサイト
プロレコ歯医者 歯医者の予約・ロコミサイト

077-
544-
4020

Web予約