Interview

ドクターズインタビュー

  • HOME>
  • ドクターズインタビュー
歯並びが全身に与える影響とは?

歯並びが全身に与える影響とは?

歯並びが全身に与える影響とは?

噛み合わせや顎の歪みは、全身の健康にさまざまな影響を及ぼす可能性があります。たとえば、噛み合わせが悪いと無意識に歯を食いしばる癖がつき、十分な睡眠をとっても疲れが取れにくくなることがあります。また、顎が小さいと舌が後方へ押しやられ、呼吸を妨げることで睡眠時無呼吸症候群を引き起こすリスクも高まります。
実際に当院でも、「歯並びを改善したことで、体の不調が和らいだ」とおっしゃる患者様がいらっしゃいます。たとえば、長年悩まされていた腰痛が改善した方は、顎の筋肉の緊張が腰にまで影響を及ぼしていた可能性があります。また、小児矯正を受けたお子さんの中には、視力が0.1以下から1.0以上に向上したケースもありました。これは、矯正によって顎の成長が促され、眼窩(がんか)が広がったことで、眼球の機能に良い影響を与えたのではないかと考えられます。
このように、歯並びや噛み合わせ、顎のバランスは、見た目だけでなく全身の健康にも深く関わっています。そのため、矯正治療では単に歯を整えるだけでなく、噛み合わせや顎の機能もしっかりと考慮することが重要です。

矯正治療の期間はどのくらい?

矯正治療の期間はどのくらい?

矯正治療の期間はどのくらい?

矯正治療は、単に歯並びを整えるだけでなく、噛み合わせや顎の機能を考慮しながら口腔全体のバランスを整える治療です。そのため、治療期間は患者様ごとに異なり、一律に「○年で終わる」とは言えません。
当院では、精密検査を通じてお口の状態を正確に把握し、それぞれの患者様に最適な矯正治療を行っています。治療の進行状況によって方法を調整することもあり、同じ種類の矯正でも治療期間が異なることは珍しくありません。
治療の経過や必要な処置については、随時丁寧にご説明いたします。矯正治療は長期間にわたることもありますが、最後までしっかりと治療を続けることが大切です。専門医として、患者様が納得できる結果をお届けできるよう、責任をもってサポートいたします。

小児矯正を始める保護者の皆様へ

小児矯正を始める保護者の皆様へ

小児矯正を始める保護者の皆様へ

小児矯正において最も大切な存在は、医師ではなく、お子様と保護者の皆様です。矯正装置の装着は、お子様にとって負担に感じることもありますが、正しく継続しなければ十分な効果は得られません。
治療を始める前には、お子様のお口の現状や治療内容について、保護者の方にわかりやすくご説明いたします。そのうえで、矯正治療の大切さをぜひ保護者の皆様の言葉でお子様に伝えてあげてください。しっかり話し合い、矯正の目的を理解することは、お子様のモチベーション向上にもつながります。
また、矯正治療の成功には、治療中のサポートも欠かせません。食事や歯磨きのサポート、装置の適切な装着を見守ることで、お子様がスムーズに治療を進められるようになります。保護者の皆様とお子様が二人三脚で取り組むことで、より良い治療結果につながるはずです。

矯正治療をお考えの皆様へ

矯正治療をお考えの皆様へ

矯正治療をお考えの皆様へ

矯正治療は、医師が主導するものではなく、患者様ご自身が主体となって進めていく治療です。どれだけ医師の経験や技術、最新の装置がそろっていても、患者様ご自身の意志がなければ理想の歯並びにはたどり着けません。
治療を始める前に精密検査を行い、現在の歯並びの状態や、それに合わせた治療方針をわかりやすくご説明いたします。歯並びが乱れた原因や、矯正治療の必要性をしっかり理解したうえで、明確な目的を持って治療に臨んでいただければと思います。
当院では、患者様の意思を何よりも大切にし、無理な勧誘や強制的な治療は一切行いません。治療を受けるかどうか、そしてどれだけ積極的に取り組むかは、患者様次第です。「歯並びを美しくしたい」「コンプレックスを解消したい」など、患者様の想いを全力でサポートし、理想のゴールへと導くお手伝いをいたします。

つかだ矯正歯科 tsukada orthodontic office オフィシャルサイトはこちら
つかだ矯正歯科 インタビューサイト
プロレコ歯医者 歯医者の予約・ロコミサイト

077-
544-
4020

Web予約