非抜歯矯正のよくある誤解

  • HOME>
  • 非抜歯矯正のよくある誤解

非抜歯矯正は失敗しやすい?非抜歯矯正の真実を解説

非抜歯矯正は失敗しやすい?非抜歯矯正の真実を解説

日本で矯正治療を行う場合、多くの歯科医院が抜歯を伴う歯列矯正を行ってきました。
健康な歯を抜きたくない、できることなら抜歯なしで治療を受けたい、と考える患者様がいらっしゃる一方で、「歯を抜かずに矯正するとゴリラ顔になってしまう」「歯を抜かない矯正は後戻りしやすい」という理由から抜歯を希望される方もいらっしゃいます。
この「ゴリラ顔になる」「後戻りしやすい」という噂は、果たして本当でしょうか?
以下では、こうした非抜歯矯正の噂や誤解について解説していきます。

1.非抜歯矯正は「ゴリラ顔」の原因?

非抜歯矯正で最も多い誤解と言っても過言ではない意見が、この「歯を抜かない矯正はゴリラ顔になる」というものです。
ゴリラ顔と言われても「どんな顔?」と思う方もいらっしゃるかと思いますが、ここで言われるゴリラ顔は、いわゆる「口元が突き出ていて間伸びした印象の顔」をイメージしていただけたらわかりやすいかと思います。

なぜ「ゴリラ顔」の誤解が広まったのか

もちろん、非抜歯矯正をしたからといって全ての方がゴリラ顔になる、ということはありませんのでご安心ください。
こうした誤解は「歯が並ぶスペースを作らず無理に並べることで、歯が前方に突き出てしまう」という非抜歯矯正の誤った情報が発端となっているのではないかと考えます。
一方で、非抜歯矯正が適していない患者様が無理に非抜歯で矯正治療を行ってしまうと、このようなケースが出てくる可能性もあります。

非抜歯矯正に関する基礎知識

前提として、非抜歯矯正は歯を抜かない=歯が並ぶスペースを作らない、というのは間違いです。
非抜歯矯正はあくまでも抜歯によるスペース確保を行わないという方針の治療なのであって、スペースを作らず無理に歯を並べるものではありません。

歯を抜かないでスペースを作り出す方法

非抜歯矯正は、歯が並ぶスペースを本来の場所に戻すことでスペースを確保し、その上で歯を移動させていく、という考え方に基づいた治療です。
具体的な方法は以下で解説していきます。
なお、事前に知っておくべき非抜歯矯正のデメリットの一つとして、歯を抜けばすぐに作ることができるスペースを、他の方法で時間をかけて作っていくため、治療期間は長くなってしまうということが挙げられます。

非抜歯を選択した場合に行うべき、スペース確保の治療

非抜歯治療でスペースを確保する方法には、以下のようなものがあります。

V字型の歯列をU字型にすることでスペースを確保するという方法

前提として、歯を支える顎には、顎本体部分の基底骨と歯に直結する歯槽骨の2種類の骨があります。
「顎の骨」である基底骨は歯が動いても変化することはありません。
一方、歯と直結する歯槽骨は、歯が動くと吸収と形成を繰り返して一緒に移動してしまいます。
この歯槽骨は本来U字型をしていますが、何らかの原因によって倒れてしまい、V字型になってしまうことがあります。
この倒れてしまった歯槽骨を本来の骨格に沿ってU字型に戻すことで、歯が並ぶスペースが大きくなります。
もちろん、歯槽骨のみにアプローチするため、顎が大きくなり、顔貌に影響が出たりすることはありません。

歯を奥の方に移動することで歯が並ぶスペースを確保するという方法

非抜歯治療を行うにあたって、歯が並ぶスペースを確保するもう一つの方法が、全ての歯を正しい位置へ戻すという方法です。
治療では、小さなインプラントを奥歯の歯茎に打ち込み、そこを支点として歯を後ろに動かす、アンカースクリューを用いた歯列矯正を用います。
インプラントといっても、歯を失った際に使用するものではなく、矯正治療専用の非常に小さなピンのような器具です。
治療後には外せますし、傷が残るようなこともありません。
このアンカースクリューが使用されるようになってからは、非抜歯での治療が行える症例も格段に多くなりました。

「ゴリラ顔」のリスクを回避するために

ゴリラ顔(前歯が突き出て口元が間伸びした顔)になってしまった、という非抜歯矯正の印象は、歯が並ぶスペースを確保せず、無理に歯を並べようとした失敗ケースだと思います。
このような失敗を招かないためにも、非抜歯矯正を行う際には専門の歯科医師が在籍している歯科医院を選ぶようにしましょう。
当院では、全ての患者様に綿密な治療計画のもと、不安のない矯正治療に取り組んでいただきたいと思います。

2.非抜歯矯正は、歯並びが後戻りしやすい?

2.非抜歯矯正は、歯並びが後戻りしやすい?

「非抜歯矯正は治療後の後戻りリスクが高い」というのも、実は大きな誤解です。
後戻り自体は、どのような方法で矯正治療を行った場合にも起こり得ることです。
矯正の治療のメカニズムからみると後戻りは当然の現象であり、抜歯矯正か非抜歯矯正かというところに違いはありません。

後戻りを防ぐために行うべきリテーナー

後戻りを防ぐためには、後戻りを防止するリテーナーをきちんと使用することが大切です。
抜歯・非抜歯に関わらず、リテーナーは矯正治療後に必ず取り組むようにしましょう。

つかだ矯正歯科 tsukada orthodontic office オフィシャルサイトはこちら
つかだ矯正歯科 インタビューサイト
プロレコ歯医者 歯医者の予約・ロコミサイト

077-
544-
4020

Web予約