非抜歯矯正について

  • HOME>
  • 非抜歯矯正について

健康な歯を残しながら矯正を行うという選択肢

健康な歯を残しながら矯正を行うという選択肢

非抜歯矯正とは、その名前の通り、健康な永久歯を抜歯することなく歯並びを整えるという治療法です。
矯正治療を行うにあたって、歯を並べるスペースを確保するために抜歯が必要と言われたことがある方も多いのではないでしょうか。
近年では、こうした抜歯矯正が見直され、健康な永久歯を残したまま歯並びを改善する方法が注目されるようになりました。
以下では、抜歯矯正と非抜歯矯正についてさまざまな比較を行っていきましょう。

抜歯矯正と非抜歯矯正それぞれの特徴

非抜歯矯正と抜歯矯正は、どちらも歯並びを改善するための矯正治療の方法です。
まずは、それぞれの特徴や違いを見てみましょう。

非抜歯矯正

非抜歯矯正の治療方針は「永久歯を抜かずに歯列を整える」ということです。
抜歯によるスペース確保を行わず、顎の拡大装置を用いた治療や全体的な歯列を移動させる治療によって空間を確保する方法が採用されています。

非抜歯矯正の適応症例

非抜歯矯正は、軽度の不正咬合〜中等度の不正咬合であれば行える可能性が高くなります。
また、顎の発育が止まる前のお子様も、非抜歯での矯正治療が可能です。

非抜歯矯正の治療期間

治療期間には個人差がありますが、全体的に歯を移動させることでスペースを確保する必要があるため、一般的には抜歯を用いる矯正より長期的な治療になることが多いです。

非抜歯矯正で使用する矯正装置

顎を拡げて歯のスペースを確保する拡大装置、マウスピース型矯正装置、舌側矯正装置などを用いた治療を行います。

抜歯矯正

抜歯矯正では、バランスの良い歯列を作るために小臼歯を抜歯してスペースを確保します。
そして残った歯を移動させることで隙間をなくし、歯列を整えていくという治療を行っていきます。

抜歯矯正の適応症例

抜歯矯正は、重度の叢生など複雑な歯並びの患者様でも治療が行えます。
また、顎のずれが大きい場合や重度の上顎前突も、スペースを開けることでスムーズな歯並び改善が期待できます。

抜歯矯正の治療期間

元々の歯並びによって治療期間には個人差がありますが、一般的には非抜歯矯正より短期間での治療が可能です。

抜歯矯正で使用する装置

抜歯矯正では、主にワイヤー矯正装置や機能的矯正装置、舌側矯正装置を使用します。
以前は、抜歯矯正とマウスピース矯正装置は相性が悪いと言われていましたが、近年では抜歯矯正でも使用できるマウスピース矯正装置も注目されています。

抜歯矯正と非抜歯矯正、それぞれの口腔機能の変化

抜歯矯正を行った場合と非抜歯矯正を行った場合で、どのような口腔機能の変化が現れるかを比較していきます。

非抜歯矯正の場合の変化

歯を抜かないため、健康な歯を全て活かした咀嚼機能の改善が期待できます。
また、顎が小さかった患者様は顎の拡大治療を行うことで口腔機能を向上させることができるでしょう。

抜歯矯正の場合の変化

歯の本数が減ることで、咀嚼効率が低下してしまう可能性が考えられます。
また、スペースが大きい期間は発音に影響を与えることも懸念されます。

抜歯矯正と非抜歯矯正、それぞれの治療コスト

それぞれの治療法では、矯正にかかるコストがどのくらい違うのかを見ていきます。

非抜歯矯正の治療コスト

歯を抜かずにスペースを確保して歯並びを整えていく必要があるため、治療期間は比較的長くなることが多いです。
そのため、使用する装置によってはコストがかかってしまう場合もあります。

抜歯矯正の治療コスト

抜歯をしてしまえばスペースがすぐに確保できるため、治療期間の短縮につながります。
抜歯の費用が別途必要にはなりますが、全体的なコストを考えるとメリットの方が大きいと言えるでしょう。

抜歯矯正と非抜歯矯正、それぞれの患者様負担

抜歯をしてもしなくても、矯正治療にはある程度の負担がかかります。
どの点にメリットを見出すか、デメリットと感じるかは患者様によって異なるため、ご自身の納得のいく方法を選ぶようにしましょう。

非抜歯矯正の患者様負担

抜歯の痛みや不安がない一方、装置の種類によっては費用が高額になったり、長期的な治療になったりすることがあります。

抜歯矯正の患者様負担

抜歯時の痛みや不安というリスクはありますが、全体的な治療期間が短くなったり、症例によっては部分矯正で済んだりと、コスパ重視の方にはおすすめです。

抜歯矯正と非抜歯矯正、それぞれのリスク

最後に、抜歯矯正と非抜歯矯正に関してそれぞれのリスクとなる点を挙げていきます。

非抜歯矯正のリスク

非抜歯矯正では、歯周病リスクが比較的低いと言われています。
また、半本数が減らないため、顎関節症のリスクも心配ありません。
ご自身の歯を残せるという観点から考えると、将来的に入れ歯になるリスクも低いと言えるでしょう。
一方で、非抜歯を希望していても歯並びによっては対応が難しかったり、思うように歯が動かず、長期的な治療になったりするリスクがあります。

抜歯矯正のリスク
抜歯矯正のリスク

抜歯によって隙間ができることで清掃が難しくなり、歯周病リスクが高まる可能性があります。
また、噛み合わせにも変化が起こることで顎関節症のリスクが増加するとも言われています。
健康な歯を失うことになるため、後々入れ歯が必要になるかもしれないという点も予め考慮しておきましょう。

つかだ矯正歯科 tsukada orthodontic office オフィシャルサイトはこちら
つかだ矯正歯科 インタビューサイト
プロレコ歯医者 歯医者の予約・ロコミサイト

077-
544-
4020

Web予約