- HOME>
- 非抜歯だから後戻りしやすい?
矯正治療の後戻りを軽減するために

長い時間と高額な費用をかけて矯正治療を行ったのに、気がつくと歯並びがもとの形に戻りつつある…そんなお悩みを抱えている方もいらっしゃると思います。
確かに、強制終了後は僅かな後戻りが起こることがあり、ある程度はどうしようもないものなのかもしれません。
とはいえ、治療前の状態まで戻ってしまったり、治療をした意味がないほどの戻り方をしてしまったりする場合は、通常の後戻りではありません。
極端な後戻りには原因があります。
そして、その原因として「非抜歯だから」という考えは誤解です。
以下では、具体的な後戻りの原因や対処法について解説します。
極端な後戻りの原因1.リテーナー不足
リテーナーとは、矯正治療後の歯並びを安定させるための保定装置のことを言います。
この保定装置をサボってしまうと、歯は大きな後戻りを起こしてしまいます。
実は、後戻りで悩む患者様の中で最も多い原因がこのリテーナー不足です。
患者様の中には「リテーナーは作らなかった」「歯科医院で説明されていない」という方もいらっしゃいますが、リテーナーで歯の保定を行わなければ、確実に歯並びは崩れていきます。
リテーナーが必要となる歯のメカニズム
矯正治療中に歯が動くのを感じたことがある方もいらっしゃると思います。
前提として、歯は骨と直接くっついているものではありません。
歯は、骨と歯の根っこをつないでいる「歯根膜」という組織でつながっています。
矯正器具の力によって歯が動いている時期は、この歯根膜が伸びていて、歯と周囲の歯槽骨との隙間が広くなっているため、歯が動いたと感じるのです。
矯正治療が終了した直後はまだこの状態が続いているため、力がかからなくなると歯はもとの場所へ戻ろうとしてしまいます。
リテーナーの必要性
上記のメカニズムを知ると、矯正装置が外れた後の後戻りは至極当然だということがわかると思います。
つまり、矯正治療が終わった後も、歯根膜の状態が落ち着くまでは歯を固定しておく必要があるのです。
そのための固定装置がリテーナーであり、後戻りを防ぐためには必要不可欠なものです。
リテーナーの期間までしっかりと取り組んで、終わって初めて「矯正治療が終わった!」となるのです。
リテーナーの使用期間
リテーナーの使用期間は、個人差がありますが基本的には矯正装置をつけていた期間の倍ほどであることがほとんどです。
要は骨が固まって、歯根膜の緊張が取れるまで固定ができれば良いのです。
後戻りをしっかり防ぎたいという患者様の中には、矯正装置が外れた後は永続的にリテーナーを使っているという方もいらっしゃいます。
リテーナーはマウスピースタイプの着脱式装置です。
ワイヤー矯正のように常に固定する必要はありませんので、ストレスなく続けていただけると思います。
また、リテーナー使用期間は引き続き歯科医院でお口のケアや虫歯チェックを受けながら、健康な状態で保定に取り組むようにしましょう。
極端な後戻りの原因2.自分に適していない治療方法
非抜歯治療で後戻りが起こったという方の多くは、非抜歯での治療が適していないにもかかわらず無理に非抜歯矯正をしてしまった方がほとんどです。
例えば、親知らずが原因で歯が全体的に前へ押されていたり、不正咬合の度合いが重度の場合であったりするケースでは、抜歯をしなくては歯を並べることが困難です。
そういったケースで非抜歯矯正を行うと、装置を外したタイミングから後戻りが起こりやすくなってしまいます。
無理な非抜歯矯正によるリスク
非抜歯矯正をする場合、事前に歯列を側方に拡大する処置を行います。
特に、歯が内側に倒れている場合は側方拡大によって必要なスペースが作りやすくなります。
一方で、重度の叢生や下顎前突などのケースでは、拡大治療を行うことで後戻りのリスクが高くなってしまうことがあります。
歯科医師が「抜歯矯正が望ましい」と判断した場合には、無理に非抜歯にこだわらずご自身に合った方法で歯並びの改善を目指すようにしましょう。
治療後の成長も考慮する必要があります

成長期に矯正治療を行うことは、さまざまなメリットがある一方、きちんと保定を続けなければ成長に伴い後戻りが起こりやすくなってしまいます。
顎が成長するにつれて、一度整えた歯並びや噛み合わせが乱れてくると、歯はその環境に適合するために倒れ込んだり移動したりしてしまうのです。
結果として、歯の隙間が目立つようになったり、歯列のデコボコが再発してしまったりという問題が起こります。
矯正治療を行うタイミングについては、事前に歯科医師と相談の上、後戻りリスクの少ない期間で取り組むようにしましょう。